絹本著色普賢延命像(持光寺)

尾道の数多くの文化財の中で国宝に指定されているのは浄土寺(尾道市東久保町)の本堂と多宝塔、生口島にある向上寺三重塔と持光寺(尾道市西土堂町)の「絹本著色普賢延命像」の四つである。

今回はこの内、持光寺の「絹本著色普賢延命像」についての話である。

持光寺は、

「承和年間(834~848)、伝教大師の高弟持光上人により、天台宗の寺として草創され、寺号は「日輪山天禅寺」と号し、本尊は聖観世音菩薩立像であった。南北朝、足利義満の時代である永徳二年(1382)、善空頓了上人により浄土宗に改宗し、京都東山の永観堂・浄土宗西山禅林寺派の末寺となった。元禄十五年(1702)、徳川五代将軍綱吉の頃、当山第二十九世直空上人の願主によって、大仏師法橋安清の手になる五劫思(ごこうし)惟(い)の阿弥陀如来を迎え御本尊として、寺号も「日輪山五劫(にちりんざんごこう)院持光寺(いんじこうじ)」と改め現在に至っている。」(持光寺由緒書による)

持光寺の正面入口の山門(延命門)は弘化三年(1846)の建立とされ、三十七枚の花崗岩を組み合わせたもので、尾道のわらべ歌にも「ええもん(門)は福善寺、かたいもん(門)は持光寺」と歌われ、その珍しい造形は石工(せっく)の町でもあった尾道を象徴している。

元々は鼓楼か鐘楼であったものであろう。
今でもこの延命門をくぐると長生きが出来ると伝えられている。

又、この世とあの世を繋ぐ門であると言う古老もおられ、ひょつとして懐かしい人に出会えるかもしれない。

仁平年間、京都では皇統をめぐる渦中にあった。

当時、絶対的な権力を持っていた白河法皇は鳥羽天皇と待(たい)賢門院(けんもんいん)(藤原璋子(しょうし))との第一子が五歳になると、むりやり鳥羽天皇を退位させ、その幼帝を即位させた。

崇徳天皇である。

待賢門院は白河法皇の養女として育てられてきており鳥羽天皇にとって、この幼帝は白河法皇の子、叔父子(おじこ)であるとの疑いを拭えず、この皇子に愛情も親しみも持つ事が出来なかった。

白河法皇が崩御されると鳥羽上皇は待っていたように院政を執って朝廷の主導権を握り、中宮美(び)福門院(ふくもんいん)(藤原得子(とくし))との間に生まれた近衛天皇を三歳で即位させた。

白河法皇という後ろ盾を失った崇徳天皇は強引に退位させられた。

しっぺ返しである。
まだ崇徳天皇は二十二歳の若さであった。

ところが折角、皇位についた近衛天皇は生来病弱であった。

このことを心配した鳥羽法皇と美福門院は全国の天台宗(密教系)の主な寺院に普賢延命菩薩の画像を下され近衛天皇の健康回復と延命を祈祷するように命じた。

これが現在持光寺に残っている国宝の延命像(昭和五十年六月指定)である。

祈祷の成果か、近衛天皇は最悪の状態を脱した。

これで回復するかに見えたが、糖尿病が悪化し、さらに失明の危機にまで及んで、二年後、空しく久寿二年(1155)、わずか十七歳で崩御された。

すぐさま鳥羽法皇と美福門院は崇徳上皇の弟皇子・後白河天皇(鳥羽法皇と待賢門院の御子)を帝位につけ、皇太子は後白河天皇の皇子(後の二条天皇)とした。

崇徳上皇としては自分が法皇となって政治の主導権を握り、息子の重仁親王を天皇に就かせるとの目論見が断たれてしまったことに強い不満を抱(いだ)いた。

逆に美(び)福門院(ふくもんいん)(藤原得子(とくし))は近衛天皇を呪い殺したのは崇徳上皇ではないのかと疑いを持った。

皇統をめぐる確執(かくしつ)は想像以上の激しさである。

保元元年(1156)七月、鳥羽法皇が崩御されると、崇徳上皇と後白河天皇の対立は深まり、摂関家の内紛もからんで、鳥羽法皇の死後七日にして保元の乱が勃発した。

戦いはわずか四時間程で終わり、崇徳上皇方は敗れた。

そして崇徳上皇は罪人として讃岐に配流された。

持光寺の普賢延命像は横が八十五センチ、縦が百四十六センチもある大幅である。

普賢延命像は普賢菩薩の信仰が密教的に展開したもので、長寿などを祈願する普賢延命法の本尊として信仰されてきたものである。

真言密教では二臂(注にひ)と二十臂のものがあるが、持光寺のものは二十臂像である。

延命像は五仏宝冠を戴き、四頭の象が支える蓮華座の上に座している。

白象の頭上にはそれぞれ一体ずつ四天王(右から順に持国天・増長天・広目天・多聞天)を配している。

この画像を修理に出した京都で、画面の裏に「仁平三年(1153)四月二十一日供養」との墨書が発見され、近衛天皇の延命を願って下された画像であることが判明し、国宝指定となった。

この墨書が表具の裏でなく絵絹の裏に直接書かれていた為に、持光寺として、古いものではあると思いながらも、この延命像の作られた実際の時期が分からなかったのである。

つまり、表具の前の木枠張りの状態のまま、絵像に仏の魂を入れる開眼供養を行っていたことが解ったのである。

それほど近衛天皇の病状は予断を許さない危機に瀕していて、鳥羽法皇は兎に角、延命像の作成を急がせ、それをもって近衛天皇の延命を願ったのである。

この持光寺の延命像は短期間に護摩をたき、集中的に祈祷を行ったせいか、画面が祈祷の際の煙か、炎、又は蝋燭のススによってくすんでしまっているが、永徳二年(1382)持光寺が天台宗から浄土宗に宗派替えしたことで、天台宗の仏具であった延命像自体は使用されることもなく長い間お蔵入りしていたせいで、結果的に良い状態で保存されることになり、色彩などが損なわれることもなく画像そのものも鮮明に残っている。

鳥羽法皇が近衛天皇の延命を加持祈祷させたこの持光寺の「絹本著色普賢延命像」は現在のところ日本に現存する唯一無二のものであると言われている。

ちなみに二臂の画像は京都府の舞鶴市にある松尾寺のものがやはり国宝に指定されている。

松尾寺には鳥羽法皇は美福門院を伴って参詣している。

持光寺(尾道市西土堂町)

ところで、尾道市東土堂町の信行寺には「安楽川経」と呼ばれるお経(大般若経)の一巻が秘蔵されている。

この経巻は保元元年(1156)に美福門院が近衛天皇の菩提を弔い、併せて後白河天皇側の形勢が優位に立つことを祈って、この経巻に荘園を添えて高野山へ寄進されたものである。

その一巻がどのような経路を経てか尾道に残されている。

時代は保元の乱のあとに勃発した平冶の乱によって平家が台頭してくることになる。

この世の移り変わりが、母美福門院が思い描いた世であったかどうか分からないが、京都から尾道に届けられたこの母の二つの強い願いが世を変えていった力となったことは間違いないだろう。

長寛元年(1163)、鳥羽法皇が葬られた安楽(あんらく)寿院(じゅいん)(京都市伏見区竹田)に、美福門院のために建立された新御塔に母美福門院は近衛天皇を改葬している。
注・二臂 二本の腕 二十臂 二十本の腕

尾道に来たら訪れて欲しい観光スポット

尾道の観光スポット

春夏秋冬。季節ごとに尾道は様々な顔を見せてくれます。

歴史的な名所を訪れるのも良し、ゆっくりと街並みを歩きながら心穏やかな時間を過ごすのも良し、美味しい食事を心ゆくまで楽しむも良し。

大人な遊び方ができる尾道において「尾道に来たら、ココだけは行って欲しい!」という、管理にイチオシの観光スポットを紹介しています。詳しくはこちらのページを読んでみてください。
>>管理にオススメの観光スポット