応仁の乱

文正二年(1467)正月十八日朝、東軍・室町幕府管領畠山政(まさ)長(なが)が京都の御霊神社(上御霊神社)の杜(もり)に立てこもり、西軍・山名方の支援を受けた畠山義就(よしなり)と一戦を交えたのが応仁の乱の戦端となった。

前日の十七日深夜、畠山政長は自らの屋敷を焼いて、兵約二千を率いてここに布陣した。

翌十八日早朝、畠山政長と畠山家の家督を激しく争っていた畠山義就が兵三千余で攻撃をしかけ、十八日は終日激しい戦いが続いた。

義就方には朝倉孝影(あさくらたかかげ)、や山名持豊(宗全)の命を受けた山名政豊が加勢した。

しかし政長方には頼みの細川勝元がこの時点ではまだ動かず、まる一日の合戦の結果、政長方は持ちこたえられず退去した。

これが「応仁の乱」の端緒である。

その年の三月、年号は「文正」から「応仁」と改まり、細川氏・山名氏の両陣営はそれぞれに味方を集めて戦時体制をかため、五月から上京を中心に、将軍足利義政の後継者争いも絡み合う、東西両軍の全面的な戦いに入った。(京都市「応仁の乱勃発地」解説による)

現在、御霊神社前に「応仁の乱勃発の地」の石標が建っている。

この御霊神社は烏丸通り相国寺の北、上京区上御霊町にあり、「平安遷都に際し、桓武天皇の勅願により早良(さわら)親王の神霊を現在の社地に祀り、京都の守護神としたのがその始まりとされている」(御霊神社由緒書による) 特に御所の守護神として皇室の崇敬が厚く、神輿や牛車等、皇室からの寄付品を多く蔵している。

明治維新まで皇室は皇子が誕生する度、当社へ参詣し、社前で売っている疫病除けにご利益があるとされる唐板(からいた)の煎餅(せんべい)をお土産にしたと言う。

東軍・細川勝元と西軍・山名宗全の本格的な戦いは、応仁元年(1467)五月二十六日、細川方が足利義満の建てた花の御所の右隣にあった一色義直邸の攻撃によって始まったが、西軍の山名宗全には二十ケ国十一万余騎、一方、東軍の細川勝元には二十四ケ国十六万余騎が文明七年(1477)まで十一年間にわたって死闘を繰り広げた。

その結果、京都は郊外を含め市内全域が焼き払われ、焼け残った主な建物は大報恩寺(千本釈迦堂)本堂、蓮華王院(三十三間堂)本堂、教王護国寺(東寺)五重塔だけといった有様であった。

飯尾彦六左衛門尉はこの京の壊滅的な被害を見て「汝(なれ)や知る 都は野辺の夕雲雀(ゆうひばり) あがるを見ても 落(おつ)る涙は」と詠んでいる。

応仁の乱勃発の地碑

この応仁の乱の原因については色々の説があるが、将軍の継嗣(けいし)問題(八代将軍足利義政は出家していた弟の義視(よしみ)を還俗させて将軍にしようとしたが、還俗させた次の年に妻・富子が義尚(よしひさ)を出産、富子は義尚を将軍にと主張)、又、官領家の斯波氏・畠山氏の家督争いや、守護大名として勢力を拡大した細川勝元と山名宗全の対立、さらには守護大名の台頭とそれに伴う将軍の権威の低下、貨幣経済の進展による格差社会への不満などが原因とされる。

この戦いで、義視を擁する細川勝元は室町今出川の「花の御所(足利氏の住宅・室町幕府)」に陣を敷き、一方義尚方の山名宗全の西軍は、堀川今出川から堀川通りを北に百メートルほど進み、ガソリンスタンドを西に入ったところに現在「山名宗全邸宅跡」の碑が建っているが、ここに西軍の本陣があった。

これが現在の「西陣」の地名の由来になっている。

少なくなってきているがそれでも西陣の狭い路地を歩いていると今もガッシャン、ガッシャンと西陣織りの機(はた)の音がどこからとなく聞こえてくる。

応仁の乱は京都での戦いとのイメージがあるが、備後地方でもこの影響で同族、親子が別れての死力を尽くした応仁の乱があった。

山名宗全邸宅跡碑

備後における戦いは、応仁二年(1468)八月、備北庄原の甲山城(庄原市山内町・本郷町)に本拠地を持つ西軍・山内豊成等が東軍・山名是豊の支配下にあった大田庄内の小世良(中国やまなみ街道世羅インターの南付近)に侵入したことに始まる。

山名是豊は細川勝元から備後守護職に任じられており、不仲であった父(山名宗全)に反旗を翻(ひるがえ)しての戦いであった。

このために備後の国人衆は、是豊方と宗全方に分裂し、備後国内を二分しての激しい戦いが繰り広げられた。

室町時代初期、高野山領の太田庄が備後の守護山名氏の請所となってより、太田庄の経済力を背景に尾道に守護所を置いて、備後を手中に納めていた山名氏にとって、小世良のこのあたりは備後における欠くことの出来ない政治的・経済的な拠点であった。

備後における応仁の乱は、この大田庄の経済力をめぐる争いでもあった。

緒戦、西軍・山内豊成等の軍勢は戦いを有利に進め、山名氏に組していた杉原家一族の排除や、山名是豊の支配下にあった守護所・尾道への進出を目指して南下を始めていた。

このような形勢に、洛内で戦っていた山名是豊は備後に取って返り、文明元年(1469)二月、杉原苧原(尾道市原田町小原)に侵入してきた西軍の山内軍と戦った。

この合戦では東軍方に付いていた沼田小早川家の小早川熙平(ひろひら)もこれを迎え撃ち、西軍の南下を防いでいる。

四月には、今度は逆に東軍が北上し、重永神上(世羅郡世羅町)で両軍の激しい戦いが繰り広げられた。

これに対して父・山名宗全は文明二年末、腹心である宮田教言を「守護代」として甲山城に送り込み、東軍を迎え撃った。

山名是豊にとって自己の立ち位置は備後以外に無く、その喪失は自己の没落を意味していた。

その為、文明三年四月、畿内に戻って転戦していた是豊は再び備後に取って返し、備後南部の要衝の一つであった坪生(福山市坪生町)に陣を取り、諸城を攻め落として、要港であった鞆(福山市鞆町)を平定した。

さらに、是豊軍は柏村(芦品群新市町)で西軍に走った宮下野守と戦って勝ち、西軍の本拠地である甲山城へと北進を続けた。

時を同じくして、三原の小早川家は沼田家、竹原家と東西両陣営に別れて戦っていた。

もともと小早川家は源頼朝に仕えた土肥実平(さねひら)を祖として、安芸国沼田庄の地頭であった四代目茂平(しげひら)の代に三男雅平(まさひら)が本家の「沼田小早川家」を継ぎ、四男政景(まさかげ)が分家の「竹原小早川家」として独立したものである。

文明七年(1475)、西軍に属した竹原小早川家の十一代当主である小早川弘景(ひろかげ)が、東軍に属した沼田小早川家の小早川熙平(ひろひら)の嫡男敬平(たかひら)の籠っていた本拠地である安芸高山城(三原市本郷)を包囲した。

是豊は沼田小早川家の援護に向かったが遅参してしまい、到着した時は、既に両家の和睦がなったあとであった。

このことが是豊の評価を貶(おとし)め、人望を無くす結果となった。

西軍の安芸の毛利豊元が旗返城(三次市三若町)で是豊軍に勝利すると、東軍は総崩れとなり、毛利豊元は宮田教言と協議して、是豊を国外(石見)に追放した。

戦後処理のため、宮田教言は杉原総領家の居城である八尾山城(府中市出口町)に入り、是豊を支持した備後の杉原家一族などの勢力の一掃を行った。

そして山名宗全の跡を継いだ嫡流の山名政豊を備後の守護職とし、是豊の勢力が及んでいた守護所尾道を沿岸部の押さえとした。

その後、山名氏は備後の守護職を天文七年(1538)七月まで任じていくが、大内氏や尼子氏さらに毛利氏などの戦国大名の出現により山名氏の守護体制も徐々に衰退していく。

尾道に来たら訪れて欲しい観光スポット

尾道の観光スポット

春夏秋冬。季節ごとに尾道は様々な顔を見せてくれます。

歴史的な名所を訪れるのも良し、ゆっくりと街並みを歩きながら心穏やかな時間を過ごすのも良し、美味しい食事を心ゆくまで楽しむも良し。

大人な遊び方ができる尾道において「尾道に来たら、ココだけは行って欲しい!」という、管理にイチオシの観光スポットを紹介しています。詳しくはこちらのページを読んでみてください。
>>管理にオススメの観光スポット